森孝一のやきもの曼荼羅

やきもの曼荼羅[58]日本のやきもの40 京焼(一)

京都人にとっての京焼とは  京都の陶芸家と...

やきもの曼荼羅[57]日本のやきもの39 萩焼(三)

萩赤楽茶碗  赤楽に白釉を刷毛で施...

やきもの曼荼羅[56]日本のやきもの38 萩焼(二)

萩立鶴茶碗  この立鶴茶碗は、口辺...

やきもの曼荼羅[55]日本のやきもの37 萩焼(一)

萩焼とは  萩焼は、16世紀末の豊臣秀吉に...

やきもの曼荼羅[54]日本のやきもの36 美濃焼(五)

志野の大窯と織部の連坊式登窯  志野は大窯...

やきもの曼荼羅[53]日本のやきもの35 美濃焼(四)

織部焼とは  織部焼とは、慶長年間(159...

やきもの曼荼羅[52]日本のやきもの34 美濃焼(三)

黄瀬戸草花文平鉢  俗に「あぶらげ...

やきもの曼荼羅[51]日本のやきもの33 美濃焼(二)

志野の名称について  堺の大茶人・武野紹鷗...

やきもの曼荼羅[50]日本のやきもの32 美濃焼(一)

美濃焼の歴史   美濃焼とは、岐...

やきもの曼荼羅[49]日本のやきもの31 薩摩焼(三)

元立院系の窯  元立院(げんりゅういん)系...