やきもの曼荼羅[53]日本のやきもの35 美濃焼(四)
織部焼とは
織部焼とは、慶長年間(1596~1615)から寛永年間(1624~44)に美濃で焼かれた斬新奇抜な装飾を施したやきものの総称であり、単に「...
やきもの曼荼羅[52]日本のやきもの34 美濃焼(三)
黄瀬戸草花文平鉢
俗に「あぶらげ手」「あやめ手」と呼ばれる黄瀬戸の典型作で、中国・龍泉窯の青磁皿を写した鐔縁(つばぶち)状の最初期の作品です。...
やきもの曼荼羅[51]日本のやきもの33 美濃焼(二)
志野の名称について
堺の大茶人・武野紹鷗(じょうおう)が所持していたという白天目茶碗(二碗)があります。一つは尾州・徳川家に伝来し、もう一つは加賀・前...
やきもの曼荼羅[50]日本のやきもの32 美濃焼(一)
美濃焼の歴史
美濃焼とは、岐阜県の南東部、東濃地方で焼かれたやきものを総称しての呼び方です。尾張(愛知県)の瀬戸焼に対して、美濃(東濃地方...
やきもの曼荼羅[49]日本のやきもの31 薩摩焼(三)
元立院系の窯
元立院(げんりゅういん)系の窯は、1663年(寛文3年)小野元立によって現在の鹿児島県姶良(あいら)市西餅田に開窯されました。元立の子孫...
やきもの曼荼羅[48]日本のやきもの30 薩摩焼(二)
黒もんと白もん
薩摩焼の黒釉陶を称して、俗に「黒もん」といいます。薩摩藩では、黒釉陶を基本として、これに藁灰の白濁釉を加えて茶道具を焼き、京都や大阪に...
やきもの曼荼羅[47]日本のやきもの29 薩摩焼(一)
薩摩焼とは
薩摩焼とは、鹿児島県で桃山時代から焼かれているやきもののことです。その開窯は、文禄・慶長の役(1592~98)の後、藩主・島津義弘によって...
やきもの曼荼羅[46]日本のやきもの28 上野焼(二)
岩屋高麗窯(福岡県田川郡方城町上弁城岩屋)
岩屋高麗窯の開始期は明確ではありませんが、1607年(慶長12年)頃と推察され、閉窯は釜ノ口窯と同様、16...
やきもの曼荼羅[45]日本のやきもの27 上野焼(一)
大名茶人・細川忠興
戦国時代から江戸時代にかけて活躍した武将・細川忠興(ただおき、1563~1645)は細川藤孝(号・幽斎)の長男で大名茶人でもありま...
やきもの曼荼羅[44]日本のやきもの26 高取焼(二)
五十嵐次左衛門
貝原益軒編の『筑前国続風土記』(1703年刊)によると、内ケ磯窯には、高取八蔵のほかに五十嵐次左衛門という人物が茶陶の生産に関わってい...