やきもの曼荼羅[34]日本のやきもの16 初期伊万里
日本初の磁器の誕生
日本の磁器は、1610年代の中頃、有田(現在の佐賀県有田町)で誕生しました。磁器すなわち伊万里焼のはじまりは、通説によれば、豊臣秀...
やきもの曼荼羅[33]日本のやきもの15 唐津(其の九)
李朝粉引は磁器かと思うほど化粧土の食いつきが良い
須藤善光氏(前回連載参照)は「いま唐津で作られる粉引は、李朝粉引に似ていない。ここでも陶土と化粧土の...
やきもの曼荼羅[32]日本のやきもの14 唐津(其の八)
山瀬の謎と、その土の発見
かれこれ20年以上前のことですが、唐津の陶芸家・田中佐次郎氏の陶房を訪ねたことがありました。田中氏の陶房は、唐津湾の南東に連...
やきもの曼荼羅[31]日本のやきもの13 唐津(其の七)
唐津素麺手
「唐津素麺手(そうめんで)」とは黒唐津の一種です。中国明時代の法花(ほうか)の陶技の影響を受けて、鉄釉の上から失透性の長石釉で模様を描いて...
やきもの曼荼羅[30]日本のやきもの13 唐津(其の六)
三島唐津について
三島唐津とは、白土で文様を象嵌(ぞうがん)した唐津焼をいいます。朝鮮時代の粉青沙器(ふんせいさき)の技法が肥前地方に伝えられ...
やきもの曼荼羅[29]日本のやきもの12 唐津(其の五)
絵唐津の窯と文様
唐津焼で一番多く作られたのは皿類だろうと思います。その中で、絵唐津はとくに人気があります。絵唐津とは、鉄絵文様のある唐津焼をいいます...
やきもの曼荼羅[28]日本のやきもの11 唐津(其の四)
瀬戸唐津という名称について
瀬戸唐津という名称も、奥高麗と同様究めて曖昧な呼び名です。釉色が瀬戸に似ているので、この呼び名があります。『目利口伝(めき...
やきもの曼荼羅[27]日本のやきもの10 唐津(其の三)
古唐津の優品
唐津焼は名脇役と言いましたが、古唐津にも優品がたくさんあります。そんな優品を公益社団法人日本陶磁協会 が発行する『陶説』の古唐津特集(...
やきもの曼荼羅[26]日本のやきもの9 唐津(其の二)
唐津焼の基本相と上位相
唐津焼研究のレジェントである金原陶片(1897~1951)、水町和三郎(1890~1979)の後を継いだのが、日本陶磁協会創立...
やきもの曼荼羅[25]日本のやきもの8 唐津(其の一)
唐津焼とは
東日本では、やきもののことを「瀬戸物(せともの)」と呼びます。江戸時代以降、瀬戸焼がやきものの代名詞になるほど広く浸透したからです。同じよ...