やきもの曼荼羅[54]日本のやきもの36 美濃焼(五)

志野の大窯と織部の連坊式登窯

 志野は大窯で焼かれ、織部は連坊式登窯で焼かれました。15世紀末からはじまった大窯による焼成は、1605年(慶長10年)に土岐の久尻(くじり)で、「志野焼」を中心とする生産段階に移行したと推定されています。その大窯の最終末、1607年(慶長12年)の段階で「織部黒茶碗」の生産が開始されます。連坊式登窯が導入され大量生産の時代になると、黑茶碗は歪みが強くなり沓形(くつがた)に成形され、鉄釉の窓に鉄絵文様が描かれた「黒織部茶碗」に移行します。そして、鮮やかな織部釉(銅緑釉)陶器の焼成が本格化し、織部釉と鉄絵が片身変わりとなる青織部陶器が大量に焼かれるようになります。主な焼成窯は岐阜県土岐市に集中し、中でも元屋敷窯が主導的な役割を果たしました。他には、土岐市の窯ヶ根(かまがね)窯、隠居窯、大富窯、妻木窯、可児市の大平窯、弥七田(やひちだ)窯、瑞浪市の大川東窯、多治見市笠原町の笠原窯などがあります。

黒織部茶碗

黒織部茶碗 桃山時代 高9.1センチ 径13.0センチ 福岡東洋陶磁美術館蔵

黒織部茶碗には筒形と沓形とがあります。筒形は数もきわめて少なく、名作が多いといわれています。口作りには山道風の起伏がつけられ、胴の轆轤(ろくろ)目、腰の張り、楽しい高台作りなど、この茶碗は見所がいっぱいです。鮮やかな黒釉の上からへらで掻き落とした白い筋目が、簡略ながらなんとも奇抜で、とてもモダンな印象を受けます。

織部黒・黒織部 瀬戸黒茶碗と同じく真っ赤なうちに窯から引き出し、漆黒の釉薬の掛かった茶碗を「織部黒」といい、ちょうど「黒織部」に移行する中間期の茶碗を指します。高台が低く、腰の部分で直角に折れる「瀬戸黒茶碗」と違い、「織部黒茶碗」は織部特有の歪みをもたせた沓形茶碗に変わります。轆轤水挽き成形のあとに、側面の一部を押して大胆に変化を加え、沓形に仕上げます。松永安左エ門旧蔵のわらじのような織部黒の沓茶碗(沓形の鉢を茶碗に見立てたもの)でお茶をいただいたことがありますが、見た目と比べて、意外に飲みやすかったのを覚えています。一方、「黒織部」は引き出しによる黒い茶碗をいいますが、その多くは沓形で、筒形の器形は少ないようです。黒釉を掻き落として白い文様を描いたり、胴に白い筋を入れたり、黒釉の上にさらに白釉を掛けたもの、器の一部に黑釉を塗り白く残した部分に鉄絵文様のあるものなど、いろいろです。この黒織部は美濃の元屋敷窯、弥七田窯で作られたといいます。個人蔵の「黒織部菊文沓形茶碗」(元屋敷窯)や出光美術館蔵「黒織部亀甲文茶碗」、「黒織部花紋平茶碗」(弥七田窯)などがよく知られています。

絵織部 織部焼の一種ですが、緑釉も黒釉も掛けず、白無地に鉄絵文様のあるものをいいます。人間国宝の陶芸家・加藤土師萌によって提唱された呼び名ですが、現在では「志野織部」に含まれるようです。

鼠織部 織部焼の一種で、赤織部が還元焼成のため鼠色になったもので、素地は赤土で、これに白泥を盛り、鉄絵で線を加えたものをいいます。「鼠志野」と同じく白土に赤土を化粧し、これを掻き落として文様を描き、長石釉を掛けたものを「鼠織部」と呼んでいます。

志野織部 この名称は加藤土師萌がつけたもので、戦前は志野の一種と解されていました。厚い長石釉が掛かり、鉄絵があるので、絵志野の一種ですが、天正・文禄頃の絵志野のような重厚さはなく、また火色のないのが特徴です。大皿、鉢、向付といった食器が多く、半地下式の窯ではなく、唐津系の登窯で量産されています。織部が盛んに作られた慶長・元和の頃(1600~1620)の絵志野なので、古志野と区別するために「志野織部」と呼んでいます。

伊賀織部 「伊賀織部」、または「美濃伊賀」と呼ばれています。伊賀焼に見えますが、素地が異なり、伊賀焼のように自然釉の掛かったものは少なく、飴釉もしくは黒い鉄釉を人為的に流しています。作行きは伊賀焼ほどの強さはなく、遺物はほぼ花生、水指に限られます。

唐津織部 美濃で唐津焼を真似た、織部風の作品です。元屋敷窯の方は赤味があって作行きが軽妙ですが、高根窯のものは鼠色で作行きの豪快な大振りなものが多いようです。四方鉢、茶碗、向付、茶入などが主な遺物ですが、その数は少ないようです。

織部香合

織部香合 桃山時代 高3.8センチ 径5.7センチ 福岡東洋陶磁美術館蔵

 葉の上につぼみを載せて紐とするという、意表を突いたチャーミングな香合です。赤土で本体を、白土で紐を作った、いわゆる「鳴海織部」の仕上がりとなっています。胴は轆轤で作った後に撫でて四方に変化させるという成形で、底裏には碁石底づくりのえぐりが施されるのも、織部香合の特徴です。枡(ます)と弓なりの抽象的な鉄絵文様が楽しい趣向の香合です。