やきもの曼荼羅[17]朝鮮陶磁2 朝鮮陶磁の無碍(むげ)の美
朝鮮王朝時代のやきもの
14世紀末から2...
やきもの曼荼羅[16]朝鮮陶磁1 高麗青磁の翡色の美
■韓国のやきもの史
韓国を代表す...
やきもの曼荼羅[15]中国陶磁(3)中国陶磁の形と文様
「形」重視から「文様」重視へ
中国人と日...
やきもの曼荼羅[14]中国陶磁(2)五行思想と中国陶磁
理想の青磁、雨過天晴
青磁の釉色は時代や...
やきもの曼荼羅[13]中国陶磁(1)やきものの誕生
比較陶磁史のすすめ
大文明は乾燥地帯から...
やきもの曼荼羅[12]やきものの基礎知識
昔から「陶をもって政を知る」と言われますが、や...
やきもの曼荼羅[11]六古窯を訪ねる(其の七)備前編
備前窯の誕生
備前窯は、平安時代末...
やきもの曼荼羅[10]六古窯を訪ねる(其の六)丹波編
丹波窯の誕生
丹波窯は、平安時代...
やきもの曼荼羅[9]六古窯を訪ねる(其の五)信楽編
山深い陶芸の里・信楽
信楽は山間...
やきもの曼荼羅[8]六古窯を訪ねる(其の四)常滑編
常滑窯の誕生
常滑窯は、猿投窯を...