やきもの曼荼羅[16]朝鮮陶磁1 高麗青磁の翡色の美
■韓国のやきもの史
韓国を代表す...
九州発!田中ゆかりのテーブル通信[14]11月:秋の楽しみ わが家の松茸土瓶蒸し
秋本番。庭のもみじも色づき始め、山々も...
やきもの曼荼羅[15]中国陶磁(3)中国陶磁の形と文様
「形」重視から「文様」重視へ
中国人と日...
九州発!田中ゆかりのテーブル通信[13]10月:心を満たしてくれる不思議な器の力
昨年9月より始まりましたテーブル通信は...
やきもの曼荼羅[14]中国陶磁(2)五行思想と中国陶磁
理想の青磁、雨過天晴
青磁の釉色は時代や...
やきもの曼荼羅[13]中国陶磁(1)やきものの誕生
比較陶磁史のすすめ
大文明は乾燥地帯から...
九州発!田中ゆかりのテーブル通信[12]8月:テラスやお庭でお手軽バーベキュー
日本各地に豪雨災害をもたらした長い梅雨...
やきもの曼荼羅[12]やきものの基礎知識
昔から「陶をもって政を知る」と言われますが、や...
九州発!田中ゆかりのテーブル通信[11]7月:おうちリゾート・心に残る食卓で思い出づくり
30度越えの日があるかと思えば、ゲリラ...
やきもの曼荼羅[11]六古窯を訪ねる(其の七)備前編
備前窯の誕生
備前窯は、平安時代末...