やきもの曼荼羅[39]日本のやきもの21 鍋島
将軍家への献上品としての鍋島藩窯
...
やきもの曼荼羅[38]日本のやきもの20 金襴手
古伊万里金襴手
江戸時代の元禄年...
やきもの曼荼羅[37]日本のやきもの19 柿右衛門
酒井田柿右衛門家の色絵磁器
初代酒井田柿...
やきもの曼荼羅[36]日本のやきもの18 古九谷
色絵磁器のはじまり
日本における...
やきもの曼荼羅[35]日本のやきもの17 肥前磁器とその背景
日本の磁器生産が遅れた理由について
陶磁...
やきもの曼荼羅[34]日本のやきもの16 初期伊万里
日本初の磁器の誕生
日本の磁器は、161...
やきもの曼荼羅[33]日本のやきもの15 唐津(其の九)
李朝粉引は磁器かと思うほど化粧土の食いつきが良い...
やきもの曼荼羅[32]日本のやきもの14 唐津(其の八)
山瀬の謎と、その土の発見
かれこれ20年...
やきもの曼荼羅[31]日本のやきもの13 唐津(其の七)
唐津素麺手
「唐津素麺手(そうめんで)」...
やきもの曼荼羅[30]日本のやきもの13 唐津(其の六)
三島唐津について
三島唐津とは、...