やきもの曼荼羅[25]日本のやきもの8 唐津(其の一)

唐津焼とは

 東日本では、やきもののことを「瀬戸物(せともの)」と呼びます。江戸時代以降、瀬戸焼がやきものの代名詞になるほど広く浸透したからです。同じように、西日本では「唐津物(からつもの)」と呼びます。その理由は、唐津焼の生産の中心が食器にあったからでしょう。日々の生活の中で使われる食器ですから、比較的安価であったと思います。唐津焼は、使い込むことによって肌につやが出て、しっとりした味に育っていきます。それも人気の一つだったかもしれません。

 このように一世を風靡した唐津焼ですが、「一楽、二萩、三唐津」と言われるように、食器だけてなく茶陶も多く生産しています。そんな古唐津が生み出されたのは、主に1580年代から1610年代までの40年間ほどです。それ以降は、時代をリードする美の基準が変わり、有田焼(伊万里焼)が時代の主流になります。そして、再び唐津焼が注目されたのは、昭和になってからのことです。

唐津焼の魅力

 「どんなやきものが一番お好きですか」と聞かれることがよくあります。そのたびに返事に困ります。唐津焼は大好きなやきものの一つですが、だからと言って、唐津焼なら何でも大好きというわけではありません。同じように中国や朝鮮のやきものの中にも、好きなものも、そうではないものも、いろいろあります。

 私は、日本のやきものの中で唐津焼は別格だと思っています。朝鮮半島に近いことから、その影響を多分に受けていると考えられますが、唐津焼は日本のやきものの中で、一番自由な雰囲気を持ったやきものではないかと思います。

 現在の唐津焼の作家は、古唐津を基準において制作しているためか、唐津本来の自由さにやや欠けているような気がします。現在の唐津をもっと自由にのびのびと表現してほしいと願ってやみません。

唐津焼の文様

 その自由さが一番よく表れているのが、絵唐津ではないでしょうか。絵唐津の意匠には、「李朝直伝」のものと日本化された「織部風」のものと2種類があります。「李朝直伝」のものは、朝鮮王朝の李朝鉄砂が伝えられたものなので、言うまでもなく李朝鉄砂によく似ています。一方、「織部風」のものは、志野・織部とそっくりな文様が多くあります。そのほか、よく分からない文様もあります。

 絵唐津の意匠は、主に抽象的な文様と具象的な文様に大別されます。中里逢庵氏(十三代中里太郎右衛門)の『唐津焼の研究』(2004年、河出書房新社刊)によれば、「抽象文は、点・三星・曲線・円窓・×などの幾何学文や刷毛、筆、布に絵具を含ませて、ぶっつけたものなどがある。その他、朝鮮かな文字、漢字、ひらがななどがある。具象文には、禾(いね)本科植物のススキ・葦・竹・笹などが描かれ、野葡萄・藤・山帰来・三つ葉・おもだか・こうほね・人参葉・松・梅・柿・柳・桐・すみれ・水引草・ほたるぶくろ・蔓草・唐草などの植物。海老・千鳥・雀・鷺・鳶・烏・三羽烏・馬・兎・竜などの動物。松山・網干・橋・水車・片輪車・御所車・幕・綱曳・楼閣・釣人・葦乗羅漢(あしのりらかん)など多種多様である」とあります。

絵唐津茶碗 銘「虹の松原」 桃山時代(17世紀初頭)高9.8センチ、径13.6センチ 福岡東洋陶磁美術館蔵

 私が親しくする陶芸家の元には、一本線でくるくると丸を描いたリズミカルな文様の水指があります。こんな文様は古唐津以外に見たことがありません。また、上の写真「絵唐津茶碗 銘『虹の松原』」の松は、まるでアルファベツトのTの字を並べたような文で、心の赴くまま自由に描いています。下の写真「絵唐津松文大皿陶片」は、のびやかな松の枝ぶりと松葉のバランスが見事で、出光美術館蔵の「絵唐津松文大皿」を彷彿とさせます。

絵唐津松文大皿陶片 桃山時代(17世紀初頭)福岡東洋陶磁美術館蔵

福岡東洋陶磁美術館蔵の「絵唐津芦文水指」

 福岡東洋陶磁美術館蔵の「絵唐津芦文水指」は、「絵唐津芦文壺」を水指に見立てたものです。類品としては、出光美術館蔵の「絵唐津葦文壺」、日本民藝館蔵の「鉄絵葦文壺」などがあります。いずれも絵唐津の優品ですが、日本民藝館や出光美術館のものに比べると、あまり知られていません。焼かれたのは、絵唐津の名窯として知られる佐賀県伊万里市大川内町の「市の瀬高麗神窯」です。そろばん型の胴に鉄絵で芦文を描き、裏側には唐草文が達者な筆さばきで描かれています。また、口縁は端反りになっています。

絵唐津芦文水指 桃山時代(17世紀初頭)高13.9センチ、径19.0センチ 福岡東洋陶磁美術館蔵

唐津焼の土味・焼味

 やきもの好きは、よく「土味がいい」とか「焼味がいい」とか言いますが、美濃焼のように釉薬がたっぷり掛かっていては、土味は見えません。土味、焼味のよさは、唐津焼だからこそ味わうことが出来るのだと思います。唐津焼は、使えば使うほど味わいが増し、美しさを放ちます。これは素地の胎土にまで釉薬が溶け込んでいるので、使えば使うほど深味が加わるからです。
唐津好きの一人に詩人の安東次男がいます。彼は「ただ絵唐津の皿だけは、欠けていてもさまになり、したがって用にも耐える」と言っています。唐津はたとえ陶片であっても、使えば使うほど器が育つと、その魅力を語っています。