丹波窯の誕生
丹波窯は、平安時代末期頃に常滑窯の影響を受けて開窯し、壺・甕(かめ)・すり鉢を中心に生産されますが、すり鉢の生産は意外と少ないようです。兵庫県篠山市今田町を中心に、中世の穴窯跡や近世の登窯跡が確認されています。穴窯は、山の斜面の勾配を利用して築かれました。なぜ山の斜面に築いたかというと、そこには原料となる土があり、燃料となる薪があるからです。成形法は、紐状にした陶土を連続的に巻き上げるか、あるいは輪状にして積み上げる「紐作り」です。ものを貯蔵するためには、大きな甕や壺を必要としました。そのためには、この「紐作り」成形が最も適していたと思われます。
丹波窯の特徴
丹波の土は耐火度が高く粘り強いといわれています。穴窯時代の丹波焼は、焼き締めると光沢のある赤褐色を呈します。その光沢のある焼肌と鮮緑色の自然釉が流れ、とても魅力的です。登窯時代になると、丹波独自の赤土部(あかどべ)釉が登場します。この化粧土は、水漏れを防ぐ目的から生まれたもので、鉄分を多く含んでいるので「ホオズキ色」といわれる朱赤色や紫赤色に発色します。
丹波焼の自然釉
自然釉とは、高温での焼成中に、炎とともに壺や甕に吹き付けられた燃料の灰が熔(と)け、灰に含まれる石灰やアルカリなどの成分が素地の珪酸(けいさん)と化合し釉薬となったもののことです。自然釉は、丹波以外の中世古窯でも見られますが、丹波の自然釉はガラス質で鮮緑色の美しさが際立ち「ビードロ釉」ともいわれ、丹波独特の土味と相まって、景色として大きな見どころとなっています。写真は丹波古陶館が所蔵する古丹波を代表する「大壺」です。音楽家の前川澄夫氏が「耳なし芳一」と愛称するように、口作りは惜しくも欠けていますが、肩の張った胴長の器肌には荒々しい継ぎ跡が残り、じつに力強い造形です。器肌は黒褐色を呈し、濃緑色の自然釉の上に熔けきらない降灰が折り重なって、豪快な見どころとなっています。
古丹波に生涯をささげた中西3代
丹波篠山の商家の九代目に生まれた中西幸一は、大正時代から丹波焼に興味を持ち、1923(大正12)年に古丹波を専門に扱う古美術店「尚古堂(しょうこどう)」を設立しました。そして、柳宗悦や小林一三らの指導のもと全国で展覧会を開催し「古丹波」の普及と蒐集に務めました。1930(昭和5)年には、蒐集(しゅうしゅう)した古丹波を公開する「丹波古陶館」を開設し、没後は三男の故中西通氏が事業を継承、古丹波の研究を進め、丹波焼に関する著書を数多く出版し、やがて六古窯全般を取り扱うようになります。通氏の没後は、長男の中西薫氏が後を継ぎ、現在に至っています。
丹波焼に魅せられた柳宗悦と土門拳
昭和初年、民藝運動の創始者・柳宗悦が丹波布を求めて篠山を訪れ時、「尚古堂」を訪ねます。その後、柳は丹波焼の蒐集に情熱を傾け『丹波の古陶』を出版しました。「最も日本らしき品、渋さの極みを語る品、貧しさの富を示す品」と評し、丹波本来の姿である日常雑器を取り上げ、自然釉の人の手の届かぬ無作為の美、他力による美として絶賛しました。
一方、写真家・土門拳の「古窯遍歴」は丹波から始まりました。土門は「『古丹波』にみなぎる力強さは、山国のひとの素朴な、割れにくい甕や壺やすり鉢や徳利を作ることによって、購買層たる農民の信用を維持しようという、いわば生きるための必死の努力が生んだものというべきであろう」(「知らないものには夢がある—丹波立杭」)と語っています。
丹波の七化け
平安時代末期から鎌倉時代にかけての丹波窯は、常滑窯の影響を受けて甕・壺・すり鉢を中心に生産されます。室町時代には、常滑窯の影響下を離れ丹波独自の器形へと変化してゆきます。胴長の算盤玉形の甕などは、丹波独自の器形です。写真は、胴長な算盤玉形の「二重口甕」です。伝世品は少なく、源兵衛山古窯跡から類似した口縁部をもつ陶片が発見されています。茶褐色の器面には、口縁部から胴部にかけて自然釉が掛かり、幾筋もの玉垂れが流れ落ちています。桃山時代になると、小野原、立杭などの山裾に登窯が築かれます。そして、丹波独自の丸形、瓢形、六角面取などの「山椒壺」が登場します。これは、朝倉という品種の山椒の実を入れて献上したものです。丹波古陶館の中西通氏は、「かつて古丹波は、その本質が理解されず、時代によって当然のように変化してきた状況を〝丹波七化け〟、またその理解の難しさを〝分からぬものは丹波にしておけ〟といった」と語っています。「丹波の七化け」とは、古いものにとらわれず、常に新しいものを作りだしていく丹波の伝統を指しての言葉のようです。
丹波焼の魅力
丹波は山間の盆地なので、昼と夜の気温の差が大きく、そのため霧が発生しやすいといわれています。そうした気候条件と美味しい農作物が育つのとは、無関係ではありません。丹波産の米や松茸、黒豆や栗、山芋や牡丹鍋がうまいのはそのためです。それは人間とて例外ではありません。素朴で、素直な人柄の人が多いのは、そうした豊かな自然に恵まれているからです。中西通氏は「古丹波は、常に大衆の生活の器として、作りやすくまた使いやすく、その中に美を求めて、何ものにもおもねることなく焼き続けられてきた、数少ない焼物の一つといえる」と語っています。丹波焼の魅力は、何ものにもおもねることなく、ずっと庶民のために焼かれてきたやきものであることです。