「きもの」の過去・現在・未来 東京国立博物館

 日本の美意識を色と模様に表した「きもの」。800年以上を生き抜き、今尚新しいファッション・シーンを繰り広げる「きもの」を、現代を生きる日本文化の象徴として展覧し、その過去・現在・未来を見つめる特別展「きもの KIMONO」が、東京・上野の東京国立博物館で、8月23日まで開催されている。
 「きもの」というと、同じ工芸品でも陶磁器や漆器などからは、遠い存在と思う人もいるかもしれない。しかし例えば「青海波」や「麻の葉」「千鳥」のような、古くからある伝統模様を施したり、「源氏物語」や「伊勢物語」といった古典的な教養を背景にした模様が使われたり、さらに時代の空気をまとった大胆な意匠や、多様な日本の色使い、色合わせなど、細部に目をやると、共通する美意識があることに気付かされる。同展は鎌倉時代から現代までを、通史的に総覧する、かつてない規模の「きもの」の展覧会だ。国宝、重要文化財を含む染織作品に加え、屏風や浮世絵などの絵画作品により、壮大なきものの歴史絵巻が繰り広げられている。多くは華やかな女性の「きもの」だが、信長・秀吉・家康など、戦国武将の衣装や、友禅染で華やかにデザインされた若衆の振袖、刺青のように勇壮な模様を施した火消半纏(はんてん)など、男の美学を表現した衣装もある。
 尾形光琳が白小袖に秋草図を描いた重要文化財「小袖 白綾地秋草模様」も見ておきたい。光琳が江戸で、寄宿先の深川・材木商冬木家の奥方のために描いたとされる。光琳が直接小袖に描いた作品のうち、完全なきものの形で遺されてきた真筆は、この1領のみだ。