ホーム 特集・連載 森孝一のやきもの曼荼羅

やきもの曼荼羅[36]日本のやきもの18 古九谷

色絵花鳥図平鉢 江戸時代・17世紀後半 径34.4センチ 福岡東洋陶磁美術館蔵

色絵磁器のはじまり

 日本における色絵の発祥は、九州の有田と言われています。その色絵は1647年(正保4年)までに始まりました。『酒井田柿右衛門家文書』の「赤絵初り」の「覚」によると、初代柿右衛門である喜三右衛門は、年木山(としのきやま)にいた頃に赤絵の開発に成功し、1647年にめて長崎で売ったと記されています。この年木山とは楠木谷(くすのきたに)窯跡が位置する場所であり、喜三右衛門の開発した赤絵とは、楠山谷窯跡の古九谷に該当することは間違いなく、1647年もしくは、その直前頃に成立したものと推測されます。初期伊万里と色絵磁器の違いは、初期伊万里は朝鮮陶工の技術で中国陶磁(古染付)を模倣しましたが、色絵磁器は中国陶工の技術を学んで模倣していることです。伊万里の陶商・東島徳左衛門が長崎の中国人に金を払って赤絵の技法を学んだといいます。その理由は、朝鮮には色絵の技法がなかったからです。 

古九谷の産地論争

 古九谷とは、江戸前期に石川県江沼郡山中町九谷町で焼かれた色絵磁器を指します。古九谷という名称は再興九谷(江戸末期から現代まで石川県で焼かれている九谷焼)に対する用語として、江戸後期以降の資料に多く見られます。加賀大聖寺の豪商・豊田伝右衛門(吉田屋)が江沼郡九谷村の九谷古窯跡に隣接する場所に古九谷再興窯を築いたのは、1823年(文政6年)のことです。この再興九谷を吉田屋と呼びます。

 古九谷の産地論争とは、古九谷は九州の有田で作られたという「有田説」に対して、古九谷発祥の地と言われる石川県九谷であるという「九谷説」支持者と「有田説」支持者との間に起った産地論争のことです。1972年(昭和47年)佐賀県有田黒牟田(くろむた)の山辺田(やんべた)窯で、88年(昭和63年)の有田赤絵町遺跡の調査によって、古九谷の白磁素地と色絵の磁器片が出土したことから古九谷の生産地は有田という「有田説」が研究者の間で強く認知されるようになりました。これに対して、九谷側でも九谷古窯に隣接する九谷A遺跡から古窯素地による色絵磁器片が出土し、白素地は伊万里焼製であるとしても上絵付は石川県で行ったという「生地移入説」を唱える研究者もあり、諸説が提唱されていますが、「九谷説」を実証するためには学術的発掘調査と共に、それらを裏付ける文献資料が必要だと思います。古九谷が有田で作られたのであれば、なぜ九州に古九谷の伝世品が残っていないのかという疑問を呈する人もいます。しかし、私は少しでも疑問があれば論争は続けるべきだと思っています。そうでないと自由な研究は発展しませんから。

古九谷(様式)の誕生

村上伸之氏の「有田の窯跡にみる古九谷」(『陶説』720号 2013年3月刊)によると、「こうした時代背景の中で、1640年中頃に誕生するのが古九谷(様式)である。従来の初期伊万里の技術を元に、そこに新たな景徳鎮系の技術を導入することによって、当時世界の最高峰にあった景徳鎮と肩を並べたことを目指したのである。そのため、一般的に古九谷は色絵製品のイメージが強いが、単純に初期伊万里のボディーに上絵を施したわけではなく、景徳鎮風な素地の開発から手がけている。つまり、古九谷の技術は、製土の過程から改良を加えた総合的な磁器生産技術であり、上絵付の技術自体は、それを構成する一要素に過ぎないのである」と語り、さらに「古九谷の成立によって、皿などの高台径は一気に大きくなり、外面胴部に文様を巡らすことや、高台内に圏線や銘を配すルールなども確立している。この古九谷により遂げられた技術は、鍋島(様式)柿右衛門(様式)』『(金襴手)古伊万里(様式)などの後継様式にも引き継がれるため、仮に有田に古九谷がなければ、そうした各種の様式も存在しえなかったのである」と述べています。これが、有田における古九谷誕生の位置付けで、その古九谷の生産はおよそ10年程度だと言われています。とくに問題とされる上絵付の技法自体は、製土の過程から改良を加えた総合的な磁器生産技術を構成する一要素に過ぎなく、すなわち古九谷は「伊万里古九谷(様式)」の一要素でしかなかったということです。だから有田の地に古九谷は残らなかったのだとも言えます。しかし、後に古九谷という鑑賞のジャンルが確立したことを思うと、どうしても一要素と片付けることはできません。

五彩手

 「五彩手」とは、古九谷(様式)の色絵磁器の作風の一つです。中国の南京赤絵の文様に似ているところから、中国における赤絵を意味する五彩の文字を冠して名付けられました。古九谷の中でも緑・青・黄・紫・赤の五彩の上絵具で加飾されたものを「五彩手」と呼びます。コバルトを使った黒の線描きで文様の輪郭が取られているのが特徴です。「五彩手」の色絵の構図は、窓絵法を基本としています。皿や平鉢の中央に、円・九角・六角・短冊・色紙・菱形・木瓜(もつこう)・軍配・団扇(うちわ)・開扇・稜花(りょうか)など諸所な形の窓を抜き、その周囲に多様な幾何学文や蓮弁・線条・運気・花卉(かき)の文様をくまなく描き詰めています。古九谷の大皿は、ハレの空間を華やかに飾る器として、江戸時代前期の大名たちに珍重されました。

青手

 「青手」とは、古九谷(様式)の色絵磁器の作風の一つです。緑(青)・黄の二色を基調として、全体を色で包み込んだスタイルをいます。写真は「青手」の色絵花鳥図平鉢と色絵蝶牡丹文皿です。「五彩手」の線を主体とした華麗な表現から、緑の色彩を中心としたダイナミックな作風への転換を表わしています。この緑を主体とした二色の低火度釉で塗り込む手法は、中国・明時代末期の福建省漳州(しょうしゅう)窯で作られた交趾(こうち)三彩や、景徳鎮の黄地緑彩磁器などに影響を受けたと考えられます。口縁には口紅と呼ばれる酸化鉄が塗られている例が多く、これは景徳鎮の南京赤絵に倣ったものと言われています。加賀・前田藩邸跡からは、明時代末期の黄地緑彩磁器がまとまって出土しており、大名層に人気があったと考えられます。

祥瑞手

 「祥瑞手(しょんずいて)」とは、古九谷(様式)の色絵磁器の作風の一つです。中国・明時代末期の崇禎(すうてい)年間(1628~44年)に日本の茶人からの注文によって景徳鎮民窯で作られた染付磁器の様式をモデルにしたものです。「南京手」とも言われています。下地に必ず染付で丸文や唐草文などを描き、幾何学文様と中国絵画の一幅の図様を組み合わせて、祥瑞に似た意匠となっています。器種は水指・茶碗・香合・鉢・瓢形徳利など日本向けの茶道具として、特別な注文を受けて作られたものが主体をなしています。なかには色絵付けされたものもあり、これを色絵祥瑞と呼びます。この色絵祥瑞をモデルとして作られた色絵磁器を「祥瑞手」と呼びます。赤・黄・黄緑というやや渋めの三色で、骨線は細い赤で描いています。

赤絵

 いま九谷では、若手作家による赤絵細描が大人気です。その赤絵のはじまりが古九谷の「赤絵」です。赤による緻密で規則正しい地文を基調とし、丸形や方形の窓枠に主文様を配す構成は、中国・明時代の古赤絵のスタイルをモデルとしたものです。江戸の加賀・前田藩邸跡からは、古赤絵風の文様の伝統を受け継いだ明末清初の製品に倣ったものが出土しています。この赤絵のタイプには大皿・鉢などの大型のものはあまり見られず、むしろ徳利などの瓶類や、香炉・蓋物・水指など器種が主体をなしています。

古九谷から柿右衛門・鍋島へ

 村上氏は「最高級品を生産していた古九谷の中核窯である楠木谷窯跡や猿川窯跡も、遅くとも1660年代初頭までの間には廃窯となり、内山全体が均質な高級量産品を生産する場所へと変貌を遂げたのである。その際に、楠木谷窯跡の純粋な南京赤絵系の技術は、それまで雑器の生産地であった南川原山へ移植され、独自の改良・洗練が加えられ、柿右衛門様式として昇華した。また、猿川窯跡の古染付・祥瑞系の技術は大川内山(伊万里市)へと移転し、鍋島様式が完成したのである」と述べています。だとすると、古九谷(様式)が誕生しなければ、柿右衛門(様式)も鍋島(様式)も発展しなかったと言えます。

モバイルバージョンを終了